印刷物

印刷に最適な画像って? ~解像度やサイズについて解説~

OS工芸社ロゴ
株式会社OS工芸社

カメラやスマートフォンの高性能化が進んだこともあり、印刷物の制作に使用する画像データを自社で準備することが増えてきました。
しかし、印刷会社へ印刷を依頼する場合、画像データに対して解像度の指定があり、この「解像度」を理解せずに画像を準備すると、制作会社や印刷会社から「いただいた画像の解像度が足りません」と言われてしまうこともあります。こうしたトラブルを発生させないためには、印刷に最適な画像の解像度について知ることが大切です。

この記事では、印刷物の制作にとって重要な「画像データ」や「解像度」、印刷物の種類に合わせた最適な解像度とサイズなどについて解説します。


画像データとは

スマートフォンやPCで、画像を拡大してみるとよく分かりますが、画像データは、小さな点が集まって構成されたものです。この、色や明るさといった情報が記録された点の集合体を、私たちは画像データとして認識しています。

解像度とは

解像度とは、画像や写真、映像のデータを構成する「密度」を示す数値のことです。
「dpi (dots per inch)」や「ppi (pixels per inch)」といった単位が使われており、その名称からも分かる通り、1インチ(2.54 cm)あたりに点、つまりドット(ピクセル)が何個含まれているかを表しています。
1インチに含まれるドット(ピクセル)の数が多いほど画像の解像度は高く、解像度が高いほど画像は滑らかで綺麗に表現されます。反対に、解像度が低いものは粗くぼやけて表現されるため、印刷物に使用することは難しくなります。

  • 「dpi」は印刷する際、「ppi」はデジタル上の画面表示の際などに使用される

印刷に必要な解像度

では、印刷物に使用する画像には、どの程度の解像度が必要になるのでしょうか。それぞれについて解説していきます。ただし、印刷会社によって必要な解像度が違うこともあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

フルカラー印刷

一般的なチラシやパンフレット等のフルカラー印刷には、300~350 dpiが必要とされています。

大判印刷

ポスターや屋外広告といったA3以上の大きなサイズの印刷は、離れた場所から見ることを前提としており、粗が気になりにくいことから150~200 dpi程度でも問題ないとされています。

モノクロ印刷

モノクロ印刷は、色と色の境目を滑らかに表現する必要性がありフルカラーよりも高い解像度が求められるため、グレースケールでは600 dpi、モノクロ2階調では1200 dpiが必要とされています。

新聞広告の印刷

新聞広告を出稿する場合、各新聞社から出ているガイドラインや入稿の手引きを参照ください。

印刷に必要な画像サイズ(画素数)

印刷に必要な画像の解像度が分かったら、次は必要な画像サイズ(画素数)も知っておきましょう。
画像サイズは、「1000 px × 1000 px」という風に横と縦のピクセル数で示され、この横と縦の数値を乗じたものを「画素数」と呼びます。つまり、「画像サイズ = 画素数」という関係です。

さて、印刷用の画像データは、印刷時の原寸サイズ以上の大きさが必要になります。例えば、「350 dpi、1 px × 1 px」の画像を作成したとしても、100 px × 100 pxのサイズで印刷すると粗い仕上がりになってしまいます。

そこで、よくある印刷物のサイズで、全面フルカラー印刷した場合の画像サイズ(画素数)を表にしました。以下を参考にカメラやスマートフォンでの撮影時や、画像作成時の設定を行えば、解像度や画像サイズ(画素数)が全く足りないといったことは防げるはずです。

  • ピクセル(pixel)の略称
全面フルカラー印刷をした場合に必要な各数値
印刷サイズ(mm)解像度(dpi)画像サイズ(px)画素数
A5(210 × 148)350約2894 × 2039約600万画素
B5(257 × 182)350約3541 × 2508約900万画素
A4(297 × 210)350約4093 × 2894約1200万画素
A3(420 × 297)350約5787 × 4093約2400万画素

よくある質問

印刷物に必要な画像の解像度やサイズが分かったことで、「じゃあ、○○○○はどうなの?」と疑問が出てきた人も多いのではないでしょうか。
実際に印刷物制作過程で、よく聞かれる質問についていくつか解説します。

Q1. 解像度は後から高く変えられる?

画像編集ソフトを使用すれば、後からでも高く変更することは可能ですが、画像サイズ(画素数)によってはぼやける、粗くなる、最悪画像の一部がインクで潰れて印刷される可能性があります。
画像編集ソフトの加工で粗を多少分かりづらくすることはできますが、それも限界があるため、前述の「印刷に必要な画像サイズ」の表を参考に、使用目的に合わせた撮影や画像作成を行うことが重要です。

Q2. Webサイトの画像は印刷できる?

画像サイズ(画素数)が適切であれば、印刷が可能な場合もあります。ただし、Webサイトで利用される画像は、印刷するには画質が十分でないレベルまで圧縮されていることが多いため、Webサイトへ掲載する前の元画像を使用することが望ましいです。

Q3. 画像の送り方は?

画像の送付方法にも、向き不向きがあります。例えば、近年、社内でチャットツールを使用している会社が多くありますが、チャットツールでの画像送付は印刷用画像には向いていません。向いていない理由と、おすすめの送付方法をいくつかご紹介します。

チャットツールがNGの理由

LINEやTeamsなどのチャットツールは簡単に画像を送受信できる反面、通信量やサーバーへの負担軽減を目的に、自動で一定までデータが圧縮されてしまいます。そのため、印刷用の画像を送るには向いていません。
なお、WordやExcel、PowerPointに画像を貼り付けた場合も、自動で圧縮されてしまうので貼り付けずに別途画像を送りましょう。

メールの添付機能

メールの添付機能は、2~10 MB程度であれば圧縮されずに送付できるため、印刷サイズが小さい画像1~2枚なら、メールで送ってしまえることがほとんどです。

ファイル転送サービス

メールの添付容量を超えてしまう際は、ファイル転送サービスの利用がおすすめです。「ファイル転送サービス 無料」で検索すれば無料で利用できるサービスが見つかります。ただし、会社によってはファイル転送サービスを法人契約している場合や、セキュリティリスクの観点からフリーのファイル転送サービス利用を禁止している場合もあるため、まずは社内でどうしているのか確認しましょう。

記録メディア

ファイル転送サービスが利用できないけど、容量が大きくてとてもメール添付では送り切れない場合は、DVDや外付けHDD、USBメモリなどの記録メディアに画像データを保存して、発送や手渡しをしましょう。

まずは制作会社や印刷会社に確認・相談を

「解像度とは」で解説した通り、解像度が低い画像を印刷に使用することは難しいです。そのため、印刷物の画像を自社で準備する場合には、画像を支給する制作会社や印刷会社に、どういった条件の画像を準備すればいいか確認しましょう。既存の画像がある場合にも、内容に問題がないかを先に確認しておくと、その後のやり取りがスムーズになります。
もし画像の解像度やサイズが多少足りなくても、使用する場所や用途によっては、あまり支障が出ないと判断できる場合もありますので、まずは確認・相談をしてみてください。

OS工芸社の制作実績

井上定株式会社様 社内報

社内報のトップページであり、会社の代表である社長のお話でもあるという点から、「トップメッセージ」ページのみ撮影を当社で行い、他ページについては全画像をご支給いただき制作をしています。
ご支給いただいた画像は、OS工芸社で色味の調整等を行うことで、統一感のある見やすいビジュアルに仕上げています。

今回の記事のまとめ

  • 画像データとは、色や明るさといった情報が記録された点(ドット)の集合体
  • 解像度とは、画像データの「密度」を示す数値で、1インチあたりに含まれるドット(ピクセル)数が多いほど解像度は高くなる
  • フルカラー印刷やモノクロ印刷など、仕様によって適切な解像度は違う
  • 印刷する画像データは印刷時の原寸サイズ以上の大きさが必要になる
  • 印刷物に使用する画像について分からないことがあれば、まずは制作会社や印刷会社に相談することが大切

OS工芸社では印刷物の制作にあたり、撮影提案からご支給画像のみでの構成提案まで、お客様の希望に合わせた提案を行っています。また、画像準備に不安がある場合にも、安心いただけるよう丁寧にサポートいたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。

印刷物の制作をお考えの方はお気軽にご相談ください。

Author
OS工芸社ロゴ
株式会社OS工芸社 OS FINE ADVERTISING INC.

私たちOS工芸社はBtoBプロモーションを得意とする制作会社です。上場企業・製造業を中心に、BtoBに特化した会社案内やウェブサイト、映像などの広報・営業ツールの制作を行っています。

Share

関連記事